人財育成
TALENT DEVELOPMENTあなたの「学びたい」
「成長したい」を全力で応援
私たちは、社員一人ひとりのキャリアと成長を、会社全体で継続的かつ丁寧に支えていく環境づくりに取り組んでいます。
共に“よりよき明日”の実現を目指します。


教育体系
「ヨシワ未来塾」で人財育成
「ヨシワ未来塾」という教育体系を柱とした人財育成を行っています。人財育成体系図をもとに、それぞれの階層や職種にあった教育・研修を受けることで、個々のスキルアップを目指します。
教育メニューは60種類以上。
エンジニアとして必要な知識の習得から、強くしなやかな組織を作るためのチームマネジメント研修、デジタルAI技術を取り入れたMicrosoft365利活用研修やデータサイエンス研修など、なりたい自分を目指せます。

社員自身が講師になる。
ともに学び合う場。
「ヨシワ未来塾」の中には、各分野のスペシャリストとして活躍する社員自身が講師となって自分の知識を別の社員に教え、学び合う研修が多数あります。(63期実績・15研修)
社員同士がともに学び合う場をつくり、お互いに価値を深め合うことで、新しい取り組みや気づきなども生まれています。

資格取得支援
充実の資格取得支援制度で
キャリアアップを後押し
ヨシワ工業では、社員一人ひとりのキャリアアップを後押しするため、資格取得支援制度を充実させています。
会社運営に関わる公的な資格・免許にとどまらず、幅広い分野への挑戦を支援しています。
製造部門や技術職では、国家技能検定である機械製図CAD作業、機械検査、鋳鉄鋳物鋳造作業をはじめ、電気工事士、電気主任技術者、自主保全士など、現場で生かせる専門資格の取得を積極的に支援しています。実務と結びついた学びを通じて、スキルの向上とキャリア形成を図ることができます。
また、間接部門においても、英語検定やTOEIC、日商簿記、ファイナンシャル・プランニング技能士、情報処理技術者、中小企業診断士など、自己啓発や将来のキャリアにつながる多様な資格への挑戦を後押ししています。
これらの取り組みは、業務スキルの向上だけでなく、社員の自己成長や将来のキャリア形成にもつながっています。
ヨシワ工業の資格取得支援
- 受験料・講習会参加費用など取得にかかった費用の援助
- 取得時の奨励金支給

キャリアパス制度
目標管理制度でキャリア形成をサポート
目標管理話し合い制度に基づいて、従業員一人ひとりが決めた目標の進捗度合いによって成績評価をしています。
半期に一度、上司との面談を行うなかで、自身の目標やキャリアプランを設定し、自身の成長や能力開発をサポートしていきます。

新入社員導入教育 /
フォロー研修
入社後も安心の研修制度
入社後約1か月間、集合研修を実施します。社会人としての基礎知識や、会社のことについて学びます。
技術系社員はさらに1か月間技術研修を実施します。また、階層別教育として、入社1年、3年後にフォロー研修を実施しています。入社してからの振り返りや今後の目標設定をすることが目的です。
同期の仲間と集まり研修を受けることで、お互いを刺激し合い助け合える関係性がつくられていくことも期待しています。
ヨシワ工業では、入社後の研修を通じて、安心して仕事を始められる環境を整えています。
・ 集合研修(約1か月)
社会人としてのマナーや会社のルール、仕事の基本を学びます。
・ 技能系社員の研修
約1か月間、社内のいろいろな職場をまわりながら、モノづくりの流れや各部署の役割を実際に体験。配属後は、先輩の指導を受けながらOJTで仕事を覚えます。
・ 技術系社員の研修
まず約1か月間の技術基礎研修で、仕事に必要な基礎知識と技術者としての心構えを学びます。
その後、鋳造工場での現場体験を行い、「5現主義」(現場・現物・現実・原理・原則)に基づいた学びを深め、モノづくりの流れや現場の大切さを実感します。
これらの経験を通して、配属先での業務に必要な現場視点と理解を身につけていきます。
・ フォローアップ研修(入社1年後・3年後)
これまでの経験を振り返り、今後の目標を考える時間です。同期と再会し、刺激し合える場にもなっています。

モノづくり人財育成
モノづくりの伝承と地域貢献
ヨシワ工業では、次世代への技術継承と地域貢献の一環として、さまざまな教育支援活動に取り組んでいます。
地域の高校を訪問し、キャリア教育や鋳物づくりの魅力を伝える出前授業を実施。製造業の仕事のやりがいや、伝統技術である「鋳物づくり」の面白さを、年齢の近い若手社員が自らの言葉で伝えることで、高校生が将来を考えるきっかけづくりを行っています。
さらに、実際の工場を見てもらう見学会や、地域の小中学生を対象とした「鋳物作り体験」、高校と連携して行う「卒業製作品」の制作支援など、多様な取り組みを展開。単にモノづくりの楽しさを伝えるだけでなく、教育支援や“モノづくり人財”の育成という視点でも積極的に活動しています。
これらの取り組みには多くの社員が関わっており、社外への貢献だけでなく、社内における人財育成の機会にもつながっています。
ご応募をお待ちしております! ENTRY